古刹の今

  珍しいほど快晴になった日の午後、所属団体のホームページ更新作業(ボランティア)の後仲間を誘って、気になっていた古刹「東光院」(福岡市博多区吉塚3丁目)を訪ねた。
 以前福岡市美術館で、東光院から寄贈された薬師如来立像のほか仏像25体を見た時、市に寄贈するのはどうゆう事情だったのだろうかと気になるお寺であったから。

 「東光院」は、国道3号から東の方に向って10分ほど歩いた、古い住宅街のやっと車の離合ができるほど細い道の奥まった場所にあった。

古刹の今   _b0008825_11341322.jpg
山門前に立てられた説明板には、
 「寺伝によれば、大同元年(806年)に、最澄さいちょう(伝教大師)の開山。 正保4年(1647年)福岡藩二代藩主黒田忠之(くろだただゆき)により密寺東光院と合併され、真言宗薬王密寺東光院(やくおうみつじとうこういん)となったとあります。
  本尊薬師如来立像のほか、重要文化財として指定された仏像25体と、県指定文化財の絵画12点と境内地が福岡市に寄贈され、これらの保存、活用を図るため境内地を市史跡に指定。
 仏像や絵画は、福岡市美術館 に収蔵・展示されています。」
と書かれていた。

 東光院は二代藩主黒田忠之の庇護を受けて、真言宗寺院として活況を呈したといわれるが、明治維新の神仏分離策で、藩の経済的支援がなくなると、急速に運営が難しくなったという。

  
古刹の今   _b0008825_13333812.jpg古刹の今   _b0008825_13335240.jpg
古刹の今   _b0008825_13345221.jpg

 かって藩主の祈願寺であったため、東光町と言う地名も残り、庶民からの信仰も熱かった古刹も、史跡と化した今、お寺の歴史に関心がある人以外訪れる人もないのだろうか、境内は静まり返っている。
 
 栄枯盛衰は世の習い と言うものの、時代の変化とともに変わり果てた姿は一抹の寂しさが漂う。

 例えは異なるが、核家族化が進み、先祖に対する信仰心も大きく変りつつある現在、多くのお寺が抱えている維持・管理問題の行く末を思わせるような気がする一方、歴史的建造物や日本古来の伝統・風習を大切に守りたいものだとの思いが募ることしきり。 

 誰が管理しているのか、軒下に並べられた鉢植えの「金のなる木」には一杯蕾がついていた。
 そして桜の枝には、もう膨らみかけた蕾が、人知れず我が世の春を待ちわびているようだった。
古刹の今   _b0008825_1335975.jpg

 
by matutaka31 | 2014-01-25 11:57 | 思いのまま | Trackback | Comments(11)
Commented by 晩節を行く農民 at 2014-01-26 06:59 x
お邪魔致します

この日は福岡市内にある古刹"東光院"さんにお参り
嘗ては福岡藩主の手厚い庇護を受けて
今はお参りする方も少なく 仰る通り正しく栄枯盛衰世の常ですね

特に仰っている家族構成 親と子共は別住居これが恒常化している現在 俗に謂う核家族化
今後これが先祖に対する敬いの念がどの様になって行くのか・・・この爺さんも同じ様に思って居ります

一時の思索 有り難うございました  失礼します
Commented by HIBOCHAN at 2014-01-26 07:35 x
古刹というより梵鐘が好きで立ち寄ってますが
栄枯盛衰極端のようで
後継者がいないため荒れてるお寺もあるやにと聞いてます。
葬式しない家庭があるともいいます 変わったものです
Commented by matutaka31 at 2014-01-26 10:06
晩節を行く農民さんへ
最近、お寺の墓地で、関係者と連絡が取れないで処遇に困っている旨の立て札をよく見かけます。
後継者が途絶えたのか、無関心なのか、どう考えたら良いのか戸惑ってしまいます。
日本人の心の変化は、根が深いようですね。
Commented by matutaka31 at 2014-01-26 10:12
HIBOCHAN さんへ
お寺の維持h、今や大変なようですね。
商売っ気丸出しのお寺や、何もしないでただ時の流れにそっているお寺、真摯に檀家と向き合っている寺・・・様々に見えます。
先祖を敬う気持ちが薄れているのは否めないようですね。
Commented by taminamikawa1 at 2014-01-26 22:42
「東光院」は今から1200年ほど前に最澄によって開山された
由緒ある古刹ですね。
博多駅前の寺町には足を運んだことはありますが、
東光院にはお参りしたことがありません。
機会があったら、お参りしてみます。
Commented by matutaka31 at 2014-01-27 09:16
taminamikawa1 さんへ
「東光院」は、往時の姿を想像できますが、史跡と化していますので、
今では寂しさだけが残っています。
最近、檀家のお寺に対する考えやお墓に対する考えも
大きく変っているようですね。
この価値観の変化には、ちょっと驚かされます。
Commented by kanmyougam at 2014-01-27 14:14
お寺さんの意地が大変だと聞きます。由緒あるお寺が廃寺同然も見かけます。
わたしの町や近く近隣の町のお寺では檀家に大変な資金調達をしいて増改築していますが(しかも流行と思うぐらい次々と・・)、一方で檀家の数も少なく維持に大変なところもおなじまちにであります。
お寺さんのことがよくわかりません。
Commented by matutaka31 at 2014-01-27 23:08
kanmyougamさんへ
お墓やお寺に対する価値観が、大きく変っているようですね。
ですから住職の跡継ぎもしばしば問題になるようです。
世の中、変りましたね。
Commented by dojyou38 at 2014-01-28 17:45
福岡に住み着いて27年にもなるのに東光院は知りませんでした。
藩主ががんしゅ
Commented by dojyou38 at 2014-01-28 17:52
福岡に住み着いて27年にもなるのに東光院は知りませんでした。
藩主が願主と言う格式のため一般の檀家が少なかったのかも知れませんね。
葬儀の簡素化、少子化が進む将来、ますます寺院の維持は難しくなっていくでしょう。
私の近くの寺社では年間を通して様々なイベントを積極的に企画しています。
Commented by matutaka31 at 2014-01-28 23:26
dojyou38 さんへ
おっしゃるとおり、藩主が願主だったせいでしょうか、見渡せる範囲に
お墓が見当たりませんでした。
時代の変化とはいえ、何か寂しいものをかんじますね。
お寺同様、檀家にとっても深刻な問題ですね。
名前
URL
削除用パスワード


<< うどん・そば、饅頭は博多(福岡... 「老人」とは >>