そら豆(空豆)の芯止め

 昨年10月20日にポットに種を播いて11月7日に苗を畑に定植したそら豆、播種後5カ月以上経た今、下の方は実になっているが、上の方はまだ花盛り。そら豆は下の方から上の方に順次花が咲き上がる。
 そのそら豆、普通に栽培すればそれなりのそら豆が出来るが、スーパーなどで見かけるあの大きな形の良いそら豆を作ろうと思うと一工夫と言うよりそれなりの栽培技術が必要になる。


 畑に定植したそら豆は1ヵ月もすると、伸び始めた主枝の側からたくさん側枝がのぞいてくる。
その側枝を大きく育てるために、側枝がが5本くらい見えた頃に、最初に伸びた主枝を途中で芯止め(切り取る)してしまう。
 主枝を切り取るのは多少勇気がいるが、これをやらないと丈夫な側枝を延ばすことが難しくなるので、思い切って切り取る。
そら豆(空豆)の芯止め_b0008825_17554139.jpg




主枝の芯を切り取った様子
主枝を切り取るときの心配をよそに、周りから勢いよく側枝が伸び始める。
一段高いのが芯を切り取った主枝(後ほど枯れる)





 空豆の花は3月になると、下の方の節から上の節へと順次節ごとに咲き上がるる。この頃畑に出かけると、日毎にその成長ぶりが見えるので、私はほとんど毎日菜園に出かけてその成長ぶりを見て楽しんでいる。


 この開花時期のそら豆の栽培管理で大切なことは、弱い側枝の切り取りと残した全ての側枝の芯止めである。

 主枝の芯を切り取った後、側枝は旺盛な成長を続けるのをそのままにしていると養分が不要な部分にとられてしまい、そら豆が大きくなりにくくなってしまう。そのため側枝は6本~7本に絞ってその外の弱そう側枝は切り取ってしまう。
それでもなお旺盛な成長を続けて盛んに新たな側枝が出てくるので、余分な側枝は気が付くたびに切り取ってしまう。

そら豆(空豆)の芯止め_b0008825_20200919.jpg





切り取った弱い側枝、1回でこれくらい切り取ってしまう。











 元気に伸びる側枝は、伸びすぎると倒れやすくなるばかりか花は咲いても実が大きくならないので、私は花が5~6節ついた場所を目途に芯止めをしてしまう。
そら豆(空豆)の芯止め_b0008825_20304841.jpg

 



 芯止めする前の状態、高さは1m位まで伸びてい  る。







そら豆(空豆)の芯止め_b0008825_17480622.jpg

       



芯止めをした後の様子

  








 
芯止めした枝の先端はこれまで捨ててしまっていたが、菜園仲間から、てんぷらにすると美味しいと聞いたので、早速試しに食べてみた。
そら豆(空豆)の芯止め_b0008825_20283618.jpg





切り取った芯(先端)

味は美味しいともまずいとも言えない複雑な味
ま~季節の味とでも言おうかな!
てんぷらだけでなく、おしたしにしてもまんざらでもない。






そら豆(空豆)の芯止め_b0008825_21342586.jpg





莢が空を向いているので「空豆」
大きくなって下を向いてくると収穫

黒いのは、花柄がかぶっている。
(自然にとれてしまう)




一番早く咲いた花はもう実が生っているので、およそ40日後の5月初めには収穫できるようになる。
スーパーに並ぶそら豆に負けない、大きなそら豆の味を楽しめるのも、もう間近!
   楽しみがさらに膨らむヽ(^。^)ノ
========================


by matutaka31 | 2017-04-10 21:35 | 思いのまま | Trackback | Comments(6)
Commented by hibochan at 2017-04-11 07:54 x
そら豆ビールに最高
出来栄えもよさそう 我が家では 失敗
そろそろ作業開始本日雨模様野菜苗購入予定
明日私耕し植え付け妻担当
Commented by matutaka31 at 2017-04-11 16:30
hibochanさんへ
どうゆう訳か私は、そら豆作りが上手いのです。
特別なノウハウはないのですが、・・・。
野菜の作付シーズンですが、毎日雨ばかりで滞っています。
週末は晴れの予報でから、トマト・ナス・ピーマン・キュウリなど
植える予定です。
Commented by taminamikawa1 at 2017-04-11 21:50
そら豆の上手な育て方の極意は弱い側枝の切り取りと残した全ての側枝の芯止めにあるんですね。
やはり、野菜づくりは原理原則に則って育てることが大事と言うことですね。
Commented by matutaka31 at 2017-04-11 22:50
taminamikawa1 さんへ
手を抜いてもそれなりの収穫がありますが、少しでも良いものを
作ろうと思うと、やはり工夫がいりますね。
手を加えると、それなりに応えてくれますので。
Commented by dojyou38 at 2017-04-14 11:06
ソラマメ作り名人の講座を聞いているようなブログです。
私はずーと以前1度作って失敗してそれ以来作ったことがありません。
このブログに勇気を貰って来年挑戦してみようかな。
Commented by matutaka31 at 2017-04-14 19:50
dojyou38 さんへ
誰が作っても同じようにできるのは、面白くないです。
一工夫するとその差が出るところに、家庭菜園の面白さ・楽しさがあります。
5.6本挑戦してみませんか。意外な発見がありますよ。
名前
URL
削除用パスワード


<< 日本の歌をうたう 花見の楽しみ方も変わってきた >>