初夏の風物詩「麦秋」

 我が家から西に向かって約20分くらい歩くと、そこはもう糸島の田園地帯が広がる。そして今、まさに初夏の風物詩「麦秋」が目に飛び込む。

都市に育った方々にはこの麦秋のイメージは想像しにくいかもしれないが、私が子供の頃、農村ではこの時期になるとごく当たり前のように見られた光景。

初夏の風物詩「麦秋」_b0008825_16025268.jpg
目の前に広がる麦畑 後方は可也山(糸島富士とも呼ばれる)

「麦秋」の表現は、麦の穂が実って薄茶色に染まる初夏の麦畑が秋の稲田の光景と似ていることから、この5月中・下旬から6月上旬をさす季語として呼ぶようになったという。

 この時期はまさに風薫る5月、一般にはのんびりした初夏の風物詩と思われがちだが、農家にとっては短い期間だけど気のもめる時期でもある。
 何故かと言えばこの時期農家にとっては、稔った麦を梅雨入り前に収穫してしまわなければならない大事な時期である。もしこの時期に雨の日が重なると、折角実った麦が畑の中で芽を出してしまう「穂発芽」になってしまいかねない。
 その一方では、麦を収穫した後すぐに田植えをしなくてはならないので、雨が必要になる時期でもあり、まさに晴れ後雨を期待しなければならない、気のもめる時期と言えそう。

この辺で栽培されている品種は、二条大麦のようだ。

初夏の風物詩「麦秋」_b0008825_16044796.jpg
 二条大麦は、隣県佐賀県が日本一の産地で、全国の32%の生産高を誇るが、佐賀平野や筑紫平野(つくしへいや)の今頃は、まさに麦秋そのものだろう。

二条大麦と言えばビール&焼酎の原料等に使われる。
そう聞けば、ビールも焼酎も日ごろ愛飲しているお酒だから、この麦がいつしか私の口に入る時があるかも知れないと思うと、なんだか近親感が湧いてくる。


 収穫した後の麦わらは昔、麦わら屋根の材料に使ったり、野菜の敷き藁に使ったりもしたが、最近はコンバインで収穫するので、麦わらは小さく刻まれて麦藁細工の品々が消えてなくなった。

初夏の風物詩「麦秋」_b0008825_16184646.jpg

初夏の風物詩「麦秋」_b0008825_16183332.jpg
 子供たちは麦わらで虫かごを作ったりもした。
 お馴染みのスボ蒲鉾も消えてしまった。
 
 そして何よりも素朴な思い出は、夏にはなくてはならない麦わら帽子だ。
 その麦わら帽子も今では、名ばかりで材料は合成繊維。

素朴さがどんどん消え失せてしまう。

さて「麦秋」で思い出すのは、小津安二郎監督による映画。
若い頃観た映画で、筋書きは覚えていないが俳優「笠智衆」の独特な演技が印象に残っている。
 また、麦と言えば火野葦平の小説「麦と兵隊」、次元は違うが最近ではオヨネーズの「麦畑」 等々、麦にまつわる話題を思い出す。
 また、当時の池田大蔵大臣が言い放った「貧乏人は麦を食え」は今でも語り草になっている。

===========================


by matutaka31 | 2017-05-22 16:23 | 思いのまま | Trackback | Comments(8)
Commented by yyyanoy at 2017-05-22 21:36
麦秋の景色は見たことありません。黄金色?
麦の後は田植えと農業はお天気次第ですね。
↓救急車の件大事に至らずよかったです。
淡々とお書きになっていますが、いざ自分が患者であったり
家族であったら冷静になれるか・・・。
さっそく夫の保険証やその他を確認しなければと大変参考になりました。
お大事に。
Commented by matutaka31 at 2017-05-22 23:06
yyyanoy さんへ
麦秋は、ほんのわずかな期間しか見れない光景です。
日本の農村の原風景を見るようです。
頭の怪我の件、ありがとうございます。
日頃は分かっているつもりでも、いざとなると慌ててしまって、
何でもないことを思い出せないなど混乱してしまいます。
Commented by hibochan at 2017-05-23 07:14 x
麦秋見事な光景
こちら昔は 小麦で麦踏が見られましたが今では
見られません
麦わら帽子も見かけなくなりました
Commented by matutaka31 at 2017-05-23 09:00
hibochan さんへ
そうですね。確かに、麦踏も見られなくなりました。
子供の頃の懐かしい思い出が、どんどん消えてなくなります。
時代の変化とはいえ、寂しい気持ちになります。
こちらは好天続きで、野菜は雨不足で困っています。
Commented by tenpai8 at 2017-05-23 21:43
懐かしい麦秋。今年は麦秋もキレイで麦も大豊作だろうと、嬉しいです。
ヒール麦、ハダカ麦、コムギ、燕麦、位の昔の名前しか知りませんでしたが、今や我が生活の貴重品・ビールの源泉になっている現実。現状を再認識です!
Commented by dojyou38 at 2017-05-24 09:39
麦秋と聞いて佐賀平野を思い出しますが、
糸島にもこんなに大規模に麦が耕作されているのを知りませんでした。
麦秋を見ながら多分ビールの原料かなと思っていましたが、
やはりビールと焼酎になるのですね。
湘南地方に麦畑があるのかないのか、まだ見ていません。
Commented by matutaka31 at 2017-05-24 09:51
tenpai8 さんへ
昔は麦踏と言う作業がありましたが、最近はそれもなくなり
麦作りの印象が薄れてしまいがちです。
日本農業が頑張っている姿が見えるようで、頼もしさを感じます。
ビールの美味しい季節になりました。
Commented by matutaka31 at 2017-05-24 09:56
dojyou38 さんへ
市島は最近、新鮮野菜の供給地として脚光を浴びていますが、
美しい海岸地帯として観光地としても知られるようになりました。
ビール・焼酎の原料は輸入麦が多いと思っていましたが、
認識を新たにしています。
名前
URL
削除用パスワード


<< ズッキーニ受粉の手助け 救急車の有難さを知る >>