今日の散歩道

 太極拳教室とボランティアの後、凍てつく吹雪の中を帰った昨日の大荒れと打って変わって、今日は晴れの天気になった。でも気温は上らず日中でも、平年よりかなり低い4℃。
今日の散歩道_b0008825_2012845.jpg
2階の私の部屋の外では昨夜の雪がお昼頃まで残っていた

 寒いといっても冬至から一月も過ぎたので、日中が大分長くなったように感じるうえに陽射しも心なしか強くなったように感じる。
 寒いと思いながらも、日が照るとじっとしていられず、3時ごろウォーキングに出かけた。
 今日のウォーキングコースは、福岡市西部とお隣の糸島市の堺に近い、田園地帯が残る道を選んだ。
今日の散歩道_b0008825_2065631.jpg
緩やかに流れる周船寺川には、鴨がのんびり泳いでいる

 人が近づいても驚かない様子。

 家を出て北の方へ10分も歩くと、田園地帯が広がる。
 その向こうには、箱崎キャンパスから移転真っ最中の、九州大学の新しいキャンパスが見える。
今日の散歩道_b0008825_209534.jpg
近くに行くと、広い道路も整備され、広大なキャンパスが目の前に広がる

 周辺は田園地帯が残って、自然と調和した環境が残されているが、いずれ開発が進み、住宅地等に変っていくのだろうか。

 目を近くに落とすと、麦畑が広がる。昨年秋に播きつけた大麦が元気よく育っている。
 多分二条大麦だろう。ビールの原料になるのか、それとも博多ラーメンの原料になるのだろうか。
 勝手に想像しながら農道を歩く。
今日の散歩道_b0008825_20175466.jpg
昔は麦踏の光景が見られたと思うが、今ではそんなのんびりした光景はない


 麦畑の中に、ぽつんと真っ青なねぎが、出荷を待っているようだ。
 何れ、近くのスーパーに並ぶことだろう。
今日の散歩道_b0008825_20221787.jpg
生産調整で休耕地になった田んぼを有効利用したのだろう


家の近くのひょうたん池では、黄水仙が花盛り。
今日の散歩道_b0008825_20254788.jpg
例年より大分早く咲いて、もう満開を過ぎている

 もう春が近いような長閑な田園地帯の今日のウオーキングは、約8000歩、距離にして、約5kmになるだろうか。
 冷たい風の吹く中であったが、ウキウキするような気分爽快のウォーキングになった。
# by matutaka31 | 2016-01-20 20:29 | 思いのまま | Trackback | Comments(8)

映画「杉原千畝」を鑑賞

 先日、どうしても観たかった映画「杉原千畝」を、仲間と観た。
 私がまだ現職の頃、ある仕事でソ連モスクワとカザフ共和国へ出かけた頃だったと思うが、ある人に薦められて杉原千畝(すぎはら ちうね)のことを本で読み、感動したのを思い出したから。

映画「杉原千畝」を鑑賞_b0008825_13254834.jpg
 本を読んで凄く感動した記憶があったことも手伝ってか、杉原千畝が外務省からの訓令に反してユダヤ難民へ大量のビザを発給した事実を描いたこの映画は、最近観た映画の中で最も感動的な作品だったと思う。

 まだ観ていない人には是非、この日本人として誇れる実話を描いた大作を、ご鑑賞いただきたいと心からお勧めしたい。

 杉原千畝は、外国人にも発音しやすいように「センポ・スギハラ」]と名前を教えていたようで、映画でも「センポ・スギハラ」で描かれている。そのため映画では、助けられたユダヤ人が戦後日本の外務省を訪れ「センポ・スギハラ」を尋ね廻っても、「該当者なし」とそっけなく応えるシーンから始まる。

 彼の業績をここで書く必要はないが、ナチス・ドイツの迫害でポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情して、外務省からの訓令に反して6,000人にのぼる避難民にビザを発給した人道的な行動は、日本人として誇らしく思うばかりでなく、世界中の人からも賞賛される行動として評価が高い。 同時に、日本と同盟国であったドイツのソ連侵攻を批判しながら諜報活動を続けてゲシタボに追われ危うく命を落としそうになる一方、日本政府が戦争に向って突き進むのを懸命に阻止しよとする戦争反対の行動にも感銘させられる。

 杉原の行動に感動して難民救済を決断した当時のウラジオストック総領事の思いの根底にあったのは、杉原の2年後輩でハルピン学院で学んだ「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そして報いを求めぬよう」であり、この考えで貫かれた彼らの行動は、今の時代にも求められる教訓である。

 杉原は戦後外務省を退いた後ソ連との貿易業務に携わっているが、外務省時代の業績は評価されなかったようである。しかしながら外国で評価が高まる中、日本国政府による公式の名誉回復が行われたのは、2000年10月10日、当時の河野洋平外務大臣のときだったという。
 1986年(昭和61年)86歳で人生を全うした杉原千畝は、神奈川県鎌倉市の鎌倉霊園に葬られているという。
# by matutaka31 | 2016-01-16 13:26 | 思いのまま | Trackback | Comments(6)

八朔の収穫と「植福」

 毎年1月10日を過ぎると、庭の八朔の収穫のタイミングを計る。
 八朔は何時までも木に生らせておくと苦味が出るので、この時期に一斉に収穫した後しばらく保存し、熟成させてから美味しく食べることにしている。
 11日、天気は時々晴れの穏やかな日になったので、まさに絵に書いたようなタイミングとばかり、全てを収穫してしまった。
 
八朔の収穫と「植福」_b0008825_1103483.jpg
数えたことはないが、毎年150個前後を収穫

 摘果は必要ない程度の生り具合と思っていたが、中には一枝に5個も生ったのがあった。
八朔の収穫と「植福」_b0008825_114784.jpg
このようなことは、枝を弱らせるばかりでなく、実も小さく味もよくないのだが・・・


 私の八朔収穫方法(人夫々いろんな方法があるようだが)
 収穫時期:1月10日前後の天気のいい日
 保存方法:収穫後、乾燥防止のため1個づつ新聞紙で包んで、ダンボールに入れて室内で保存
 1ヵ月もすれば、酸味がとれ、美味しい八朔がいただける。

 収穫の後に忘れてはいけないのが “お礼肥” 
 たくさん美味しい実を生らせてくれたお礼と、来年もまた元気でたくさんの実を生らせてくれるよう願って、有機配合肥料を施した。
 この後、病虫害の防除もしなくてはいけない。 

 八朔に限ったことではないが、播いた種はやがて芽が出、植えた木は管理を怠らなければ、毎年自然の景観を楽しませてくれると同時に、美味しい果実という自然の恵みを与えてくれる。
 幸田露伴が唱えた「幸福三説」の一つ、「植福」(植えられた福は徐々に成長して社会に貢献する) に通じるものがあるように思う。
 
# by matutaka31 | 2016-01-13 11:04 | 思いのまま | Trackback | Comments(6)

玉ネギと空豆・スナップエンドウに追肥

 今日は寒い一日だったが、家庭菜園の野菜の追肥をした。
 野菜はこの時期、寒さで成長していないように見えるが、地中では根を張り、間もなく訪れる成長の時期に備えている。
 その旺盛な成長を助けるため、即効性のN8・P8・K8の有機化成肥料を施した。

 玉ネギは2月になると一気に成長を早めるので、この時期に追肥することにしている。
 2月中・下旬に成長具合を見ながら、もう一度追肥をする予定。
玉ネギと空豆・スナップエンドウに追肥_b0008825_17382010.jpg
肥料が土とよく混ざるよう、除草を兼ねて土の表面を軽く掘り起す。

 草取りを兼ねた中耕作業だから、久しぶりに腰の疲れを感じる。008.gif
 マルチをすれば草取り作業はしなくて済むが、玉ねぎの成長に合わせた肥培管理が出来ないので、最近私はこの方法をとっている。001.gif

 空豆は側枝がだいぶ増えてきた。  
玉ネギと空豆・スナップエンドウに追肥_b0008825_17512665.jpg
この程度の伸び具合だと霜害の心配もなさそう
玉ネギと空豆・スナップエンドウに追肥_b0008825_17514118.jpg
主枝の芯を切り取っているので、これから側枝が威勢よく成長する。


 スナップエンドウと絹さやエンドウは、あまり伸びすぎると霜害に遭うのでこの時期肥料は控えるが、やや肥料不足が感じられるので、同じ化成肥料を施した。
玉ネギと空豆・スナップエンドウに追肥_b0008825_17592967.jpg

 じっとしていると寒いが、作業に熱中すると雑念が去り、寒さも忘れる。
 好きなことをやっていると、心身ともに健康になりそう。003.gif
# by matutaka31 | 2016-01-09 17:59 | 思いのまま | Trackback | Comments(8)

初詣 そこで見たもの

 2016年の幕開けは、やはり三社詣り。
 福岡では、初詣は三社詣の風習がある。
 私もやっとその三社詣に馴染んで仲間と一緒に、若八幡宮、櫛田神社、住吉神社の三社にお参りをした。
 
 若八幡宮は、厄払いの神社として有名で「厄八幡」ともいわれる神社だけに、手に手に祈願申込書を持った人の長蛇の列が出来ていた。
 世の中平和と言っても、よりよい生活、より安全を願う気持は、いつの時代も同じと云うことだろう。
 私達は一般参拝者として、自分の意思で神様にお願いすることにして、祈願者の列を横目に丁寧に参拝を済ませた。
 
 次は櫛田神社。博多の総鎮守として、「お櫛田さん」と市民に親しまれている神社だけに参詣者は多い。
 ところが厄除け若八幡宮とは対照的に、列を作っているのは一般参詣者。有料の祈願者は少なく、市民に親しまれる神社らしい光景。
初詣 そこで見たもの_b0008825_20273549.jpg
30分待ちの長蛇の列

 ここで手洗舎に掛けられた奇妙な張り紙を仲間が見つけた。
初詣 そこで見たもの_b0008825_2029655.jpg

 その張り紙には、 「ペットのみずやりに杓(ヒシャク)を使ってはいけません!」とかなりきつい文字が・・・。
 瞬間、わが目を疑った。
 いくらペットブームといえど、ここまで来たかと。
 神様に向うために手を清める柄杓を犬がぺちゃぺちゃなめるのを見て、快しとする人がいるはずもない。
 考えれば分ること。
 そして山門には、「是より先ペット(動物)出入り禁止」の貼紙が・・・。
 神社側の怒りが目に浮かぶ。
 自由な世の中といえど、日本の社会で生まれ育まれたよき風習は大切にし、節度を守りたいもの。
 異常な世相を垣間見た思いだった。

 三社目は住吉神社、筑前國一之宮とある。
 ここでも一般参詣者は長蛇の列だったが、有料の祈願者はスイスイとご機嫌顔で参拝。
 厄は還暦で終ったと思い込んでいた私は、意外にも自分が、今年「八方塞」の厄年だと知った。
初詣 そこで見たもの_b0008825_932591.jpg
今年の厄年が一覧 右下に「八方塞」が

 
 「八方塞」の厄は詳しく知らないが、文字から凡そ察しがつく。
 “何事にも あせらず、くさらず、威張らず、注意しながら大切に日々をおくりなさい”との、神様のありがたい思召しと心得ていよう。

 今年も、健康で何事にも用心しながら挑戦を忘れない年にしよう、との思いを新たにした初詣であった。
 
  
# by matutaka31 | 2016-01-06 18:04 | 思いのまま | Trackback | Comments(8)