森鴎外の小説「寒山拾得」

 普段何気なく見過ごしてしまうことでも、ふと疑問を挟むと、そのことがきっかけで今まで知らなかったことや気がつかなかったことが発見できたり、いろんな想像へ発展することがある。

 横山大観の「寒山拾得」を観たとき、「寒山拾得」とはどうゆう意味?」と聞かれ、思わぬ質問に私はう~ん・・・と絶句。
 「寒山拾得」、どこかで聞いたことがあるようだけど、聞いた本人も聞かれた私も、思い出せなくてすっきりしない。 
 こうゆう状態を、喉に棘が刺さったような・・・とでも言おうか、なんともすっきりしない。 早速調べてみた。

 あれこれ調べてみると、寒山と拾得は二人の奇妙な僧だと分かったが、それが何故絵の題材になるのだろうか・・・と更に疑問が広がる。 大観の「寒山拾得」図には、奇妙な二人の僧が画かれているが、寒山・拾得なる僧のことを知らない我々には殺風景な絵に見えてしまう。
森鴎外の小説「寒山拾得」_b0008825_15504719.jpg
 頭の隅っこに残っていた痕跡が引き金になって、ついに森鴎外の小説「寒山拾得」に行き着いた。
 早速小説「寒山拾得」を読んでみた。ところがなんとも分かりにくい小説である。 特に終わりの部分が・・・。
 2度・3度と読み返すうち、なんとなく筋書きは分かるような気がしてきたが、いま一まだ溜飲が下がったわけではない。 いずれにしても色々考えさせられる小説である。                               森鴎外(1862~1922)

 特に終りの部分、『閭はこう見当をつけて二人のそばへ進み寄った。そして袖を掻(か)き合わせてうやうやしく礼をして、「朝儀大夫、使持節、台州の主簿、上柱国、賜緋魚袋(しひぎょたい)、閭丘胤(きゅういん)と申すものでございます」と名のった。
 二人は同時に閭を一目見た。それから二人で顏を見合わせて腹の底からこみ上げて来るような笑い声を出したかと思うと、一しょに立ち上がって、厨を駆け出して逃げた。逃げしなに寒山が「豊干がしゃべったな」と言ったのが聞えた。
 驚いてあとを見送っている閭が周囲には、飯や菜や汁を盛っていた僧らが、ぞろぞろと来てたかった。道翹は真蒼(まっさお)な顏をして立ちすくんでいた。』
の部分である。

 果たして森鴎外は、この小説を通して何を言いたかったのだろうか。 読む人によっていろんな解釈や想像が広がるような気がする。
 当時の日本の小役人を揶揄したのか、時の社会を風刺したのか。果たして鴎外の心のうちはどうだったのだろうか。


ご訪問いただいた方々のコメントをお待ちします。
by matutaka31 | 2012-08-26 15:58 | 思いのまま | Trackback | Comments(8)
Commented by hibochan at 2012-08-27 07:17 x
横山大観は 水戸出身で北茨城五浦海岸で岡倉天心らと日本美術院設立震災で流失した六角堂再建されました。上野の記念館を訪れたことあります。
昔は 読んだものですが最近本は 読んだこと無し 
Commented by よこはまT at 2012-08-27 14:27 x
ほんとですね…鴎外の心のうちはどうだったのでしょう?
matutaka31さんのおかげで、私も『寒山拾得』3度読みました。ありがとうございます。
率直な感想は、まるで落語の世界みたいだなぁ…です(*^‐^)♭

掴みどころに困るけど、なにかあるーそれを表現したいときには『芸術』の出番ですね。
鴎外のように、深く追求する道に踏み込んだ人には、『芸術』によってしか表現できないものがあること自体が支えだったことでしょうね。

ちなみにわたしは、頭痛→とらわれ→思い込み ・外向き(官吏)→先に立つ→内向き(厨)→見送る→舞台裏  という連想しました(^0^)
Commented by matutaka31 at 2012-08-27 14:39
hibochan さんへ
五浦海岸と六角堂、知れば知るほど日本画の巨匠達と縁が深い場所ですね。
六角道の再建に取り組む方々の熱意が伝わってきます。
Commented by matutaka31 at 2012-08-27 14:50
よこはまTさんへ
文章の裏に潜んでいるものを読み取るのが、読書力でしょうね。
最近単調なものばかり読んでいましたので、久しぶりに考えさせられる
小説に出合って、面食らってしまいました。(^_^)

「頭痛→とらわれ→思い込み」・・・同感です。
「外向き(官吏)→先に立つ→内向き(厨)→見送る→舞台裏」・・・なるほどそうゆう見方も出来ますね。
いろいろ思いを廻らす楽しさを教えてくれる本ですね。
Commented by taminamikawa1 at 2012-08-28 21:25
横山大観の「寒山拾得や森鴎外の小説「寒山拾得」について、
詳しく知りませんが、
当時のインテリである森鴎外や夏目漱石は小説を通して、
社会批判や風刺をしておりますね。
Commented by matutaka31 at 2012-08-28 22:46
taminamikawa1さんへ
どうやら森鴎外は、当時の人間社会の生き様を批判しているようにも思えますし、官吏を風刺しているようにも思えます。
森鴎外や夏目漱石の小説は、いろいろ考えさせられます。
Commented by dojyou38 at 2012-08-29 11:19
「寒山・拾得」全く門外漢です。
言葉だけ何処かで聴いた・見た記憶がかすかに有ります。
多分、大観の絵ではないだろうか。
鴎外は良く知りませんが、最近漱石を何冊か読みました。
あの時代の作家の造詣の深さ、批判精神に改めて敬服しました。
同時に、matutakaさんの衰えぬ探究心にも敬服します。
Commented by matutaka31 at 2012-08-29 23:38
dojyou38さんへ
私は好奇心が強いだけですよ。
それにしても、森鴎外・夏目漱石等の批判精神は、痛快ですね。
最近のテレビドラマを観るより、はるかに面白いです。
名前
URL
削除用パスワード


<< 雌花が雄花より遅れて咲くのは何... 東中洲の灯 >>