稲わらの温もりを感じる

 当地では稲刈りもほぼ終わり、田んぼに稲の切り株の列がきれいな平行線を描いている。切り株の間には、コンバインで短く切り刻まれた稲わらが雨にぬれ、やがて朽ち果てて土に帰っていく様子が伺える。

稲わらの温もりを感じる_b0008825_11210535.jpg



 私たちが子供の頃、刈り取った稲は掛け干しされ、脱穀の後その稲わらはいろんな用途に利用されていたが、今ではコンバインで短く切り刻まれるため、長い稲わらを利用することはほとんどなくなってしまった。



そんな事情があって、私たち家庭菜園を楽しむ者にとってもこの稲わらが手に入らなくなったことは悩みの種になっている。特に夏作野菜(スイカ、ウリ、かぼちゃ、ナス、キュウリ等々)を栽培するとき、株間に敷き詰め、土壌の乾燥を防ぎ、雑草が生えないようにすると同時に、スイカ、ウリ、かぼちゃの果実が直接土に触れないよう保護する役割を果たすので、なんとかして手に入れたいものだと常に考えていたが叶わず、周りの雑草を刈り取って干し草にして急場をしのいでいた。

稲わらの温もりを感じる_b0008825_11254639.jpg
乾燥した稲わらを束ねる作業

 そんなところへ、ご近所の先輩菜園家から、稲わらを分けてやるとの嬉しい知らせが届いた。
その方は稲作農家との話し合いで、稲わらを一定量確保されているとのこと。藁をもつかむ思いで、来年使う量としては十分の稲わらを分けてもらった。
 日ごろ何かと面倒を見てもらっている先輩菜園家のお気持は、本当にありがたいことで感謝・感激!!。

 来年の夏野菜作りへの夢が膨らむ。

稲わらの温もりを感じる_b0008825_11232899.jpg
束ね終わった稲わら。 この稲わらを大切に保管して、来年春敷き藁として利用する

 私が知る稲わらは、軽くて弾力があり保湿性、吸水性、通気性に優れているため生活の中でいろんなところで利用されていた。しめ縄、雨除けの箕や笠、草鞋(わらじ)や草履(ぞうり)、縄、むしろ、畳、藁ぶき屋根、土壁、米俵、納豆等食品の入れ物、畜産農家の牛の餌、畜舎の敷き藁、野菜畑の敷き藁等々。
 時代の変化とは言え、ぬくもりのある稲わらに支えられた生活、それをうまく利用した先人の知恵が何故か懐かしく感じられてならない。

 私は今、その稲藁の恩恵にあずかろうとしている。人の温もりと稲わらの温もりが私の生活に伝わるようで、何か心が温まる思いがこみ上げてくる。不思議なえにしを感じてしまう。

==============================


by matutaka31 | 2017-10-29 11:30 | 思いのまま | Trackback | Comments(8)
Commented by hibochan at 2017-10-30 07:30 x
コンバインの普及で細かく切り刻まれ入手困難
我が家では 御近所さんが特別に刻まない田を残してくれ大助かり菜園に使ってます
神社のお供え飾り藁製ですので当番宅では 前年より
頼んでおくようです
Commented by matutaka31 at 2017-10-30 09:39
hibochanさんへ
やはり、稲わらの入手には苦労されているんですね。
コンバインの普及でやむを得ないことですが、ご近所さんのお陰で
大助かりです。
台風の被害が今になって現れ、野菜が大分ダメージを受けています。
Commented by tenpai8 at 2017-10-31 09:59
毎年隣の水田から稲藁を頂き乾燥して、藁積して利用しましたが、去年から田圃が排水不良になり、藁の取入れが出来なくなり残念です。
納豆を作ったり、藁細工や藁タタキをした昔の藁の香りが懐かしいですね。
Commented by matutaka31 at 2017-10-31 14:15
tenpai8 さんへ
稲わらが手に入らなくなって初めて、そのありがたさが身に沁みます。
このことは、藁に限ったことではないのですが、・・・
去年まで手に入った藁が急になくなり、さぞお困りでしょう。
お陰様で私は、来年の夏野菜の管理は少し楽になりそうです。
Commented by dojyou38 at 2017-10-31 15:44
藁には確かにえもいわれぬぬくもりがありますね。
また昔から様々に利用されてきましたが、
matutaka31 さんに列挙して戴いてその幅広い使い道を再認識しました。

藁が手にはいってよかったですね。
来年の夏野菜の豊作が目に見えるようです。
Commented by matutaka31 at 2017-10-31 17:49
dojyou38 さんへ
最近、すっかり忘れていた稲藁のある生活、思い出すだけでも
温もりを感じます。
露地栽培にこだわる家庭菜園が、この稲わらの力を借りて、
少しでも自然災害から守られるのを願っています。
良い菜園仲間に支えられています。
Commented by taminamikawa1 at 2017-10-31 22:19
昭和20~30年代までは稲刈りは鎌で刈り取って、
稲わらは草履等のグッズとして使うのが普通でしたし、牛馬のエサとして与えていました。
現在では時代が変わり、コンバインで刈り取るので、稲わらを見かけることはなくなりましたし、その稲わらを取得することは至難のことでしょうね。
Commented by matutaka31 at 2017-11-01 09:04
taminamikawa1 さんへ
稲わらは、もう手にはいらないものと諦めていました。
ご近所さんのお陰で、やっと手にはいりました。
来年の夏野菜作りが楽しみです。
名前
URL
削除用パスワード


<< インフルエンザワクチンを接種 まな板の削り直し >>